ヒートマップ解析ツールで「見られている場所」が分かる

「ホームページを作ったけど、どこを見られているのか分からない」
「お問い合わせが少ないけど、原因が分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実は、訪問者の行動を“見える化”することで、改善のヒントをつかむことができます!
そのためのツールが ヒートマップ解析ツール。
この記事では、HARE designが導入しているMicrosoft Clarityを例に、初心者の方にも分かりやすく、その特徴とメリットを紹介します。
ヒートマップ解析とは?
ヒートマップとは、ユーザーがどの部分をよく見たり、クリックしたりしているかを色の濃淡で可視化する解析ツールです。
赤い部分ほど多く見られている(クリックされている)ことを意味し、ページのどこに注目が集まっているのかが一目で分かります。

気温の分布図とよく似ていますね!

文字通り「熱量(ヒート)」でユーザーの関心を見える化できるため、
たとえば——
- ボタンの位置を変えたらクリックが増えた
- 下の方に書いた大事な情報がほとんど読まれていなかった
- 意外なところがクリックされていた
といったことが、視覚的に分かるようになります。
数字だけでは見えなかった「人の動き」を見られるのが、ヒートマップの魅力です。
Microsoft Clarityとは?
Microsoft Clarity は、マイクロソフト社が提供する完全無料のアクセス解析ツールです。
Googleアナリティクスのような数値データに加えて、ヒートマップ表示やユーザーの動きを録画のように再生できる「レコーディング」機能を備えています。
- クリックマップ:どの部分がクリックされたかを色で表示
- スクロールマップ:どこまでページが読まれているかを可視化
- アテンションマップ:どこの部分を注意深く(長い時間)見ているか
すべての機能が無料で使え、設定もシンプル。
専門知識がなくても使いやすく、「どんな風にページが使われているのか」を感覚的に理解できるのが大きな特徴です。
設定後は自動でデータが収集されるので、特別な操作は不要です。
ヒートマップで分かること・得られるメリット
ヒートマップを活用すると、次のようなことが分かります。
1. よく見られている場所がわかる
赤い部分は、多くの訪問者が注目しているエリア。
「目立たせたい内容が本当に見られているか」を確認できます。
2.スクロールされていない場所がわかる
ページの下部が青くなっていれば、そこまで読まれていない可能性があります。
大切な情報は、もう少し上に配置した方が良いかもしれません。
3.意外なクリックや迷いが見つかる
クリックしてほしいボタンが押されていなかったり、押してほしくない部分がクリックされていたり。
訪問者の使いづらさや分かりにくさに気づくきっかけになります。
4.実際の動きが見えるから改善しやすい
Microsoft Clarityでは、サイトを訪れたユーザーの動きを動画のように再生して確認できます。
たとえば、「どこでスクロールを止めたのか」「どのボタンで迷っているのか」など、実際の操作の流れを目で見て理解することができます。
数字だけのアクセス解析では気づけなかった“リアルな行動”が見えるので、「この位置にボタンを移動した方が分かりやすいかも」といった改善のヒントが自然と浮かびます。
難しいデータを読む必要はなく、直感的にサイトの課題を見つけられるのが魅力です。
5.無料で導入できる、安心のサポート体制
HARE designでは、すべての制作サイトに対して、Microsoft Clarityのヒートマップ解析を無料で導入しています。
導入費用や月額料金は一切かからず、まずは「見える化」だけを気軽に体験していただけます。
さらに、「実際のデータをもとに改善したい」「分析を続けて成果を上げたい」といった場合は、月額契約で継続的な分析と改善提案を行うことも可能です。

まずは見るだけでも価値のあるツール。
あなたのサイトにどんな動きが起きているのか、ぜひ一度体験してみてください♪
注意しておきたいポイント
便利なツールですが、使うときに意識しておくべき点もあります。
- データが少ないうちは、傾向が安定しないことがある
- 全ユーザーが同じ行動を取るわけではない
- 改善は「小さく・段階的に」行うのがコツる
「ヒートマップで見えた → すぐ全部変える」ではなく、まずは 仮説を立てて小さく検証 するのが成功のポイントです★
まとめ
ヒートマップ解析は、ユーザーの行動を「色」と「動き」で理解できるツールです。
数字では分からない“リアルな体験”を可視化することで、今後のサイト改善をより確実なものにしていきます。
Microsoft Clarityなら無料で導入でき、初心者の方でも扱いやすいのが魅力。
「どこが見られているのか」を知ることが、より伝わるデザイン・より成果の出るサイトづくりの第一歩になります!